活動報告・予告/学科便り/2008年 の変更点


norelated
#norelated
*2008年12月 [#n1c23be2]
-国立歴史民俗博物館での企画展示(予告)~
 埼玉大学(大学院理工学研究科・坂本 章准教授)、(株)エス・ティ・ジャパン、国立歴史民俗博物館が、科学技術振興機構(JST)革新技術開発研究事業(「文化財測定用携帯型ラマンイメージング・顕微赤外分光装置の開発研究」、平成17-19年度)として共同開発した携帯型ラマンイメージング装置が、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で来年開催される企画展示「錦絵はいかにつくられたか」(2009年2月24日から5月6日まで)において展示されます。同時に、この装置を用いて行っている錦絵(浮世絵)とその版木の色材研究も紹介されます。より詳細な情報は,以下の国立歴史民俗博物館のwebページをご覧ください.~
・「錦絵はいかにつくられたか」[2009.2.24-2009.5.6]~
http://www.rekihaku.ac.jp/events/now.html
~
・「錦絵はいかにつくられたか」プレスリリース[2008.12.8掲載]~
http://www.rekihaku.ac.jp/events/p090224.html
~
#ref(RightBar/Gakka200812.jpg,CENTER,nolink,50%,ラマンイメージング装置)
~
-学術講演会~
 中沢 浩 教授(大阪市立大学大学院理学研究科)を講師にお招きして、学術講演会を開催しました。中沢先生は13族から17族の典型元素化合物を広く配位子として捉え、これを用いて新しい遷移金属錯体を合成し、さらに新しい触媒反応に展開する研究で成果を上げておられます。当日は、教員・大学院生・4年生合わせて50人程が参加し、活発な質疑応答が行われました。~
--講演題目「鉄シリル錯体に秘められた触媒活性能の発掘
--日時:12月10日(水)15:30から
--場所:理学部講義棟3番教室
~
-埼玉大学&群馬大学 化学系研究交流会~
 群馬大学とのソフトな連携を目指して,共同研究などの芽を探す目的で以下のような化学系研究交流会を開催しました。
--日時:平成20年12月18日(木)13:15〜17:30
--場所:理学部第一会議室
--プログラム
---13:15-13:20 はじめに 若狭 雅信(埼玉大学理工学研究科・教授)
---13:20-13:30 挨拶 埼玉大学理学部長 井上 金治(埼玉大学理工学研究科・教授)
---13:30-14:20 花屋 実(群馬大学工学研究科・教授)「無機酸化物-含ケイ素化合物複合型機能性材料の開発に向けて-連携融合事業「ケイ素を基軸とする機能性材料の開拓」における研究実施例-」
---14:20-15:00 中村 洋介(群馬大学工学研究科・准教授)「フラーレンの化学修飾と超分子化学への展開」
---15:00-15:20 休憩
---15:20-15:50 曽越 宣仁(埼玉大学理工学研究科・助教)「磁性コロイド微粒子の自己組織化膜と磁気光学」
---15:50-16:20 上野 啓司(埼玉大学理工学研究科・准教授)「化学的薄片剥離法を用いたグラフェン薄膜形成とその評価」
---16:20-16:30 休憩
---16:30-17:00 幡野 健(埼玉大学理工学研究科・講師)「ウイルス、微生物の迅速な検出を目指した糖鎖-ケイ素複合材料の開発」
---17:00-17:30 若狭 雅信(埼玉大学理工学研究科・教授)「化学反応の磁場効果-磁場効果をプローブとした ナノ反応場の研究-
~
-出張講義~
 12月4日(水)に、群馬県立太田女子高等学校にて、斎藤雅一准教授が出張講義を行ないました。演題は「新しい結合を作る−大学における有機化学の研究の一コマ−」でした。
~
-教員相互授業参観~
 講義や学生実験の質を高める教員の活動(Faculty Development:FD活動)の一環として、12月1日〜12日に相互授業参観を行いました。対象授業は、学科教員が行っている基礎化学科学生向けの授業(13科目)でした。
~
-教員による個別面談~
 基礎化学科では教員が、1年生と2年生を対象に個別面談を行って、学生の大学生活をサポートしています。後期第2回目の面談が12月16日(火)[1年生]と17日(水)[2年生]に行われました。
~
-全学一斉避難訓練~
 全学一斉避難訓練が、12月15日(月)の14:10から行われました。
~
-学会発表等
 基礎化学科の教員・学生による学会発表等を紹介します(''講演者は太字'')。
--日本分光学会 第3回 赤外ラマン分光部会 シンポジウム「振動分光イメージング」(東京大学理学部化学館、2008年12月10日)
---''坂本 章''(埼玉大院理工)、落合 周吉((株)エス・ティ・ジャパン)、東山 尚光((株)エス・ティ・ジャパン)、増谷 浩二((株)エス・ティ・ジャパン)、木村 淳一((株)エス・ティ・ジャパン)、小瀬戸 恵美(国立歴史民俗博物館)、田隅 三生(SAPIARC)「液晶チューナブルフィルターを分光素子に用いた携帯型ラマンイメージング装置の製作とその応用」(口頭発表)
--特定領域研究「実在系の分子理論」成果報告会(12/16〜18)
---''斎藤雅一''(埼玉大院理工)「芳香族性拡張への挑戦:スタンノール及びプルンボールジアニオンの合成と芳香族性」
--第35回有機典型元素化学討論会(首都大学、八王子、2008年12月11日〜13日)
---''山口雄規''(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「ジベンゾバレレニル基を有するセレン化合物と白金(0)錯体との反応」(口頭発表)
---''古川範行''(埼玉大理)、戸田智之(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「C−S結合開裂を伴った2-ヒドロキシベンジルスルフィド類と白金0価錯体との反応」(ポスター発表)
---''小野 綾''(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「trans-シクロアルカン-1,2-ジチオールの3つの合成法の比較」(ポスター発表)
---''白武宗憲''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)「様々な縮環様式をもつジチエノスタンノールの合成と還元」第35回有機典型元素化学討論会(口頭発表)
---''新田彩衣''(埼玉大院理工)、中山重蔵(埼玉大院理工)、佐藤 大(埼玉大院理工)「5-ブロモ-2-メトキシトロポンの求核置換反応」(ポスター発表)
~
*2008年11月 [#d2bd4903]
-Jean Escudié 教授 講演会~
 Jean Escudié 教授(Université Paul Sabatier, France)を講師にお招きして、学術講演会を開催しました。Escudié 教授は1980年代半ばよりゲルマニウムやスズを含む二重結合化合物の合成研究を行っておられます。当日は、教員・大学院生・4年生合わせて60人程が参加し、活発な質疑応答が行われました。
--講演題目「Doubly-bonded Derivatives of Group 14 and 15 Elements: Recent Advances」
--日時:11月4日(火)17:00
--場所:理学部1号館4番教室
-オープンキャンパス(理学部フェア)~
 むつめ祭(大学祭)の時期に合わせて、11月2日(土)にオープンキャンパス(理学部フェア)が開催されました。基礎化学科では、研究室紹介ポスターを展示し、学科パンフレットの配付も行いました。
-進路についての講演会(第13回)、特別セミナー~
 基礎化学科の学生・大学院生が将来の進路を選択する際の手掛かりとなるように、本学卒業の先輩方による、第13回進路についての講演会「化学の未来への展望」が開催されました。学部3年生を中心に学生・大学院生が参加しました。講演のあと、講師を囲んでのフリーディスカッションも行われました。
--日時:平成20年11月5日(水) 13:30〜16:10
--場所:埼玉大学 大学会館3階大集会室
--[講演] 13:45~14:45
---「研究を仕事にするために」
---信州大学理学部 浜崎亜富 氏 (平成20年3月 理工学研究科博士後期課程3月修了) 
--[講演] 15:00~16:00
---「国研にてポスドク及び研究員を経験して」
---産業技術総合研究所 太田鳴海 氏 (平成14年3月 理工学研究科博士後期課程3月修了) ~
-~
 また、進路についての講演会「特別セミナー」も開催されました。
--日時:平成20年11月20日(木) 15:00〜17:00
--場所:埼玉大学 理学部2号館 No.8教室
--[講演] 
---「What is Process Chemistry? プロセス化学の現状とアメリカでの仕事」
---Lexicon Pharmaceuticals Inc. 飯村真也 氏 (平成12年3月 理工学研究科博士前期課程修了) 
-平成21年度推薦入試~
 平成21年度入学生の推薦入試が、11月22日(土)[筆答試験]と23日(日)[面接試験]に行われ、19名が基礎化学科を受験しました。
-出張講義
--群馬県立館林高等学校の「学部学科別進路講演会 [11月11日(火)]」において、永澤明教授が、理学部および基礎化学科の紹介に引き続き、演示実験を含めた講義を行ないました。演題は「元素の話-コバルト-」で、出席者は同校の1年生と2年生計26人でした。
--11月26日(水)に、埼玉県立蕨高等学校の2年生13名に対して、佐藤大講師が出張講義を行ないました。演題は「いろいろな形の芳香族化合物」でした。
-学会発表等~
 基礎化学科の教員・学生による学会発表等を紹介します(''講演者は太字'')。
--平成20年度茶業技術協会研究発表会(鹿児島、平成20年11月26日)
---''阿久津健介''(埼玉大院理工)・長谷川登志夫(埼玉大院理工)・岸保宏(埼玉県茶業特産研)・中村幸二(埼玉県茶業特産研)「日本茶実の成分」(口頭発表)
--2008年 光化学討論会(大阪府立大学中百舌鳥キャンパス、2008年9月11日-9月13日)
---''坂本 章''(埼玉大院理工)、森 和彦(埼玉大院理工)、井村考平(分子研)、岡本裕巳(分子研)「近接場分光顕微鏡によるポリジアセチレンLB膜の二光子光重合と二光子誘起発光の研究」(口頭発表)
--特定領域研究「超階層制御」 第3回 国際ワークショップ(兵庫県立淡路夢舞台国際会議場、2008年10月20日-10月21日)
---''坂本 章''(埼玉大院理工)「Picosecond Time-Resolved Infrared Absorption Measurements of Self-Oriented π-Conjugated Polymers: Analyses of Excited Electron-Molecular Vibration Interactions」(ポスター発表)
--18th IKETANI CONFERENCE: International Conference on Control of Super-Hierarchical Structures and Innovative Functions of Next-Generation Conjugated Polymer(兵庫県立淡路夢舞台国際会議場、2008年10月21日-10月23日)
---''坂本 章''(埼玉大院理工)、竹沢真人(埼玉大院理工)、田隅三生(埼玉大)「Picosecond Time-Resolved Infrared Absorption Studies on Photoexcited Dynamics of π-Conjugated Polymers」(ポスター発表)
--特定領域研究「高次系分子科学」 第2回 公開シンポジウム(大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター、2008年11月10日-11月11日)
---''坂本 章''(埼玉大院理工)「近赤外光励起ピコ秒時間分解ラマン分光法による機能性分子・高分子・生体分子の研究」(口頭発表)
~
*2008年10月 [#g90344a8]
-出張講義~
 10月8日(水),10月15日(水)に埼玉県立大宮武蔵野高等学校にてエネルギー教育実践校企画「みどりと太陽のエネルギーセミナー」が永澤明教授と藤原隆司准教授を講師に行われました。これは公募によって経済産業省資源エネルギー庁からエネルギー教育実践校として指定され,様々な支援が行われているものです。セミナーでは3年生15名が様々な色素を用いてプラスチックフィルム型色素増感型太陽電池を実際に作成し,光による発電の仕組みなどへの興味を深めてもらいました。
-教員による個別面談~
 基礎化学科では教員が、1年生と2年生を対象に個別面談を行って、学生の大学生活をサポートしています。前期(4月、5月、7月)に引き続き、後期第1回目の面談が10月28日(火)[1 年生]と29日(水)[2年生]に行われました。
-平成19年度埼玉大学総合研究機構プロジェクト成果発表会~
 平成19年度埼玉大学総合研究機構プロジェクトの成果発表会が、10月22日(水)に大学会館3階ロビーで開催されました。基礎化学科の教員も発表し、盛会となりました。
-学会発表・受賞等~
 基礎化学科の教員・学生による学会発表・受賞等を紹介します(''講演者は太字'')。
--日本化学会第2回関東支部大会(群馬大学工学部、桐生、2008年9月) 
---''白武宗憲''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)「チオフェンで縮環された初めてのスタンノールアニオンの単離」(優秀ポスター賞受賞)
--7th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds (札幌,2008年10月、国際学会)
---''永澤 明''(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、掛谷政輝(埼玉大院理工)、松浦正俊(埼玉大院理工)、笠谷尚史(埼玉大院理工)「Dinulear Niobium(III) Complexes [{NbCl&subsc{2};(L)}&subsc{2};(μ-Cl)&subsc{2};(μ-L)] (L = Dimethylsulfide, Tetrahydrothiophenene, Tetrahydrothiopyran): Preparation, Molecular Structure, and the Catalytic Activity for the Regioselective Cyclotrimeriztion of Alkynes」(口頭発表)
---''加藤 優''(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)、「2-Methylisothiazol-3(2H)-ones as Building Blocks for Construction of Coordination Networks」(ポスター発表)
--イオン液体ミニ国際会議(金沢大学自然科学本館、2008年9月2日−9月3日)
---若狭雅信(埼玉大院理工)、浜崎亜富(埼玉大院理工)、''矢後友暁''(埼玉大院理工)「Magnetic Field Effects on the Photochemical Reaction in Ionic Liquid」(口頭発表)
--2008年 光化学討論会(大阪府立大学中百舌鳥キャンパス、2008年9月11日-9月13日)
---''若狭雅信''(埼玉大院理工)、浜崎亜富(埼玉大院理工)、矢後友暁(埼玉大院理工)「イオン液体中での光化学反応の磁場効果」(口頭発表)
--第2回分子科学討論会(福岡国際会議場、2008年9月24日-9月27日)
---''矢後友暁''(埼玉大院理工)、浜崎亜富(埼玉大院理工)、若狭雅信(埼玉大院理工)「イオン液体中での光化学反応によって生成するラジカル対の拡散運動」(口頭発表)
--第47回電子スピンサイエンス学会年会(九州大学医学部、2008年10月1日-10月3日)
---''矢後友暁''(埼玉大院理工)、浜崎亜富(埼玉大院理工)、若狭雅信(埼玉大院理工)「重原子を含むラジカル対で観測される磁場効果の溶媒粘度依存性」(口頭発表)
--第3回日本磁気科学会年次大会(弘前大学医学部、2008年10月1日-2日)
---''浜崎亜富''(信州大院工)、矢後友暁(埼玉大院理工)、高増正(物材機構)、木戸義勇(物材機構)、若狭雅信(埼玉大院理工)「光化学反応の磁場効果から見るイオン液体の構造」(口頭発表)
--第19回基礎有機化学討論会(吹田、2008年10月3日-5日)
---''石井昭彦''(埼玉大院理工)、橋間 渉(埼玉大院理工)、藤原要子(埼玉大院理工)、吉野智晴(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)「鎖状および環状vic-ジスルホキシドの合成研究」(ポスター発表)
---''谷川智春''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、Jing-Dong Guo(分子研)、永瀬茂(分子研)「新規なヘテラスマネン及びその関連化合物の合成及び物性」(口頭発表)
---''橋本陽子''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)「かさ高いシリル基を有するジベンゾペンタレンの酸化・還元反応」(ポスター発表)
---''安藤展広''(埼玉大院理工)、大沼弘志(埼玉大院理工)、中山重蔵(埼玉大院理工)、佐藤 大(埼玉大院理工)「チアザアズラノンおよびチアザアズラチオンとマロン酸誘導体との反応」(ポスター発表)
--第52回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 (TEAC-52、東洋大学板倉キャンパス、2008年10月25-27日)
---''長谷川登志夫''(埼玉大院理工)、青山佳弘(島津製作所)、喜多純一(島津製作所)「におい識別装置による白檀およびベチバー香気の評価」(口頭発表)
---''玉田翔平''(埼玉大院理工)、長谷川登志夫(埼玉大院理工)、山田英夫(山田松香木店)、朝井 計(埼玉大院理工)、菊地由宇(埼玉大理)、村田拓朗(埼玉大理)「ベチバー香気構成の検討」(口頭発表)
---''田嶋祐二''(埼玉大院理工)、廣田一貴(埼玉大院理工)、長谷川登志夫(埼玉大院理工)、山田英夫(山田松香木店)、朝井 計(埼玉大院理工)、奥崎正人(埼玉大理)、宮島由紀(埼玉大理)「サンタロール類の酸化還元反応による新規香気成分の合成」(口頭発表)
~ 
*2008年9月 [#a8fb9835]
-大学院理工学研究科博士前期課程合格者~
 大学院理工学研究科博士前期課程の入試合格者が、9月3日(水)に発表されました。口述ならびに筆答試験の結果、29名が化学系専攻基礎化学コースに合格しました。
-埼玉大学オープンキャンパス(大学説明会)~
 8月に引き続き,9月7日(日)に埼玉大学オープンキャンパス(大学説明会)が開催されました。基礎化学科では、25名程の参加者に対し、若狭雅信学科長による基礎化学科の紹介の後、基礎化学科内のレーザー実験室、合成実験室と科学分析支援センターの施設見学会を行いました。
-第1回理工研-産総研連携セミナー~
 理工学研究科(理工研)と連携機関である産業技術総合研究所(産総研)との学術交流を目的に、第1回理工研-産総研連携セミナーが、9月16日(木)13:30から総合研究棟2階11番教室で開催されました。講演者の方々と講演題目は以下の通りです。90名近くの教員、学生が参加して活発な質疑応答が行われ、盛会となりました。セミナー後には懇親会も行なわれました。~
--上野啓司(理学部基礎化学科)「グラフェン薄膜の化学的手法による形成とその評価」
--深谷訓久(産総研)「規則性メソポーラスシリカを利用した新しい固定化触媒の開発」
--齋藤伸吾(工学部応用化学科)「金属イオンの分離検出システムの高性能化」
--佐藤一彦(産総研)「化学を社会へ −過酸化水素酸化技術の開発と展開−」
--幡野 健(工学部機能材料工学科)「発光性糖鎖担持カルボシランデンドリマーの発光特性」
--安藤 亘(産総研)「Si−C結合生成の最近の展開」
-FM浦和の基礎化学科紹介~
 9月25日(木)に、FM浦和(78.3 MHz)「ラジオキャンパス」内の「埼玉大学インフォメーション」のコーナーで、基礎化学科の紹介が放送されました。修士2年の安藤展広君がQ&A方式で基礎化学科について説明しました。
-学会発表等~
 基礎化学科の教員・学生による学会発表等を紹介します(''講演者は太字'')。
--日本分光学会第44回夏期セミナー(幕張メッセ国際会議場、平成20年9月3日)~
 坂本章准教授が、日本分光学会の企画委員として夏期セミナー「赤外分光法」を主催し、赤外分光法の基礎に関するセミナーを行ないました。
---''坂本 章''(埼玉大院理工)「赤外分光法の基礎と実際」
--日本化学会第2回関東支部大会(群馬大学工学部、桐生、2008年9月)
---''石井昭彦''(埼玉大院理工)「有機セレン化合物と第10族0価錯体との反応」(招待講演)
---''斎藤雅一''(埼玉大院理工)「炭素π電子系骨格にスズや鉛を有する芳香族系の構築」(依頼講演)
---''坂下雅弘''(埼玉大院理工)、林 裕一(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「シクロオクタン-1,2-ジチオールを配位子とする白金,パラジウム錯体の合成,構造および反応性」(口頭発表)
---''坂口正史''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、石村和也(分子研)、永瀬茂(分子研)「初めてのプルンボールジアニオンの単離とその芳香族性の見積もり」(口頭発表)
---''白武宗憲''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)「チオフェンで縮環された初めてのスタンノールアニオンの単離」(ポスター発表)
---''山口雄規''(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「ジベンゾバレレン誘導体を置換基にもつ有機セレン化合物と白金0価錯体との反応」(ポスター発表)
---''藤原要子''(埼玉大院理工)、浅見聡平(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「cis-シクロヘプタン環を有するチオクラウンエーテルの合成及び錯形成反応」(ポスター発表)
--第58回錯体化学討論会(金沢大学角間キャンパス、2008年9月20日−22日)
---''加藤 優''(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)「2-メチルイソチアゾール3(2H)-オンを両座配位子としたルテニウム錯体の溶液内での酸化還元誘起結合異性化」(口頭発表)
---''戸田智之''(埼玉大院理工)、中田憲男(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)、松尾 司(理研)、玉尾晧平(理研)「trans-シクロオクタン-1,2-ジチオールを核とする新規な[OSSO]配位子をもつ4族遷移金属錯体の合成と性質」(口頭発表)
---''中田憲男''(埼玉大院理工)、石井昭彦(埼玉大院理工)「ヒドリド(テルロラト)白金(II)錯体の合成と構造」(ポスター発表)
---''菅谷知明''(埼玉大院理工)、大庭 剛(埼玉大院理工)、齋 史哉(埼玉大理)、眞嶋 茂(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)、鵜浦 啓(山形大理)「分子内塩型ジチオカルボキシラートを配位子とする6 族金属錯体の合成と性質」(ポスター発表)
---''松浦正俊''(埼玉大院理工)、掛谷政輝(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)「硫黄配位の環状有機単座配位子を持つ新規ニオブおよびタンタル二核錯体の合成と性質」(ポスター発表)
---''等々力美穂''(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)「トリス(ニオキシム)コバルトを骨格とする籠状錯体の合成と性質」(ポスター発表)
---''井戸洋平''(埼玉大院理工)、南 卓(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)「μ-オキソ-ジ(μ-アセタト)ジルテニウム(III)錯体トランス位における置換速度と反応機構」(ポスター発表)
---''深野亮子''(埼玉大院理工)、田中有理(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)、河合成直(岩手大農)「ムギネ酸の金属錯体形成とその生体膜透過」(ポスター発表)
---''横山満里''(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤 明(埼玉大院理工)、「カルボン酸イオン架橋コバルト(III)三核錯体の合成とターミナル位の単座配位子置換反応」(ポスター発表)
--第55回有機金属化学討論会(堺、2008年9月)
---''坂口正史''(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、石村和也(分子研)、永瀬茂(分子研)「Aromaticity and Reactivity of the Plumbole Dianion」(ポスター発表)
--2008年秋季第69回応用物理学会学術講演会(愛知、2008年9月2日−5日)
---''武林聡子''(埼玉大院理工)、斉木幸一朗(東大院新領域)、上野啓司(埼玉大院理工)「Na添加PVA塗布によるTa&subsc{2};O&subsc{5};ゲート基板上ペンタセンFETの低電圧両極動作」(口頭発表)
---''石川 良''(埼玉大院理工)、吉田雅史(埼玉大院理工)、斉木幸一朗(東大院新領域)、上野啓司(埼玉大院理工)「化学的薄片剥離により形成したグラフェンおよび酸化グラフェン薄膜の電子分光測定」(ポスター発表)
---''菅沼洸一''(埼玉大院理工)、石川 良(埼玉大院理工)、吉田雅史(埼玉大院理工)、斉木幸一朗(東大院新領域)、上野啓司(埼玉大院理工)「化学的薄片剥離により形成したグラフェン薄膜を用いた電界効果トランジスタの動作特性」(ポスター発表)
---''吉田雅史''(埼玉大院理工)、斉木幸一朗(東大院新領域)、上野啓司(埼玉大院理工)「化学的薄片剥離により形成した酸化グラフェン/グラフェン薄膜の加熱による抵抗変化」(ポスター発表)
--日本物理学会2008年秋季大会(盛岡、2008年9月20日−23日))
---吉田雅史(埼玉大院理工)、斉木幸一朗(東大院新領域)、''上野啓司''(埼玉大院理工)「化学的薄片剥離を用いたグラフェン薄膜形成手法の比較検討」(口頭発表)
--第2回分子科学討論会2008福岡(福岡国際会議場、2008年9月24日−27日)
---''岩田耕一''(東大院理)、吉田匡佑(東大院理)、浜口宏夫(東大院理)、坂本 章(埼玉大院理工)「S1状態のp-ターフェニルと四塩化炭素の2分子反応におけるモード選択的な振動緩和の加速」(共同研究、口頭発表)
---''高橋泰弘''(埼玉大院理工)、坂本 章(埼玉大院理工)「9,9'-ビアントリルの1〜4価アニオンの赤外吸収スペクトルと電子−分子振動相互作用の解析」(ポスター発表)
---''竹沢真人''(埼玉大院理工)、坂本 章(埼玉大院理工)「ピコ秒時間分解赤外分光法による共役π電子系高分子の光励起ダイナミクスの研究」(ポスター発表)
~
*2008年8月 [#z7c74b8c]
-埼玉大学オープンキャンパス(大学説明会)&br;
 8月11日(月)に埼玉大学オープンキャンパス(大学説明会)が開催されました。基礎化学科では若狭雅信学科長による基礎化学科の紹介の後、基礎化学科内の実験室と科学分析支援センターの施設見学会を行いました。参加者は、午前・午後をあわせて約240名でした。
~
-埼玉理数科教育連絡協議会&br;
 高等学校の先生方、教育委員会の方々、および本学教員の参加のもと、平成20年度埼玉理数科教育連絡協議会が8月12日(火)に開催されました。全体会議に引き続いて各教科分科会が行なわれ、理数科教育に関する様々な事項を協議しました。
~
-大学院理工学研究科博士前期課程入試&br;
 大学院理工学研究科博士前期課程の入試が、8月19日(火)[筆頭試験]と20日(水)[面接試験]に行われました。34名が化学系専攻基礎化学コースを受験しました。
~
-SPP事業に関連した活動&br;
 8月22日(金)に平成20年度授業力を高める観察・実験研修会(埼玉県立総合教育センター主催のSPP事業の一環)が開催され、10名の方が「インクの不思議と色素増感型太陽電池の作成」の実験を行いました(講師:長谷川准教授,藤原准教授(他TA5名))。参加者は県内の小、中、高校に所属する教職員の皆様です。
~
-20年経験者研修&br;
 埼玉県内の教員の皆様に対する20年経験者研修(埼玉県教育委員会主催)が開催されました。基礎化学科では、8月6日(水)に永澤明教授、高柳敏幸教授、長谷川登志夫准教授が高等学校の先生方に講義しました。テーマは「好奇心を呼ぶ科学の話題から−現代の化学−」でした。
~
-学会発表&br;
 基礎化学科教員による8月の国際会議での発表を紹介します。
--The 2nd International Symposium on Molecular Theory for Real Systems(分子研)2008年8月4日−6日
---Toshiyuki Takayanagi (Saitama University),「Theoretical Study of Charge-Transfer-to-Solvent Dynamics of I−Mn Anion Clusters」(招待講演)
---Masaichi Saito (Saitama University), Tomoyuki Tajima, Masatoshi Ikeda, Kazuya Ishimura, Shigeru Nagase,「Generation of a Trianion Equivalent, Trilithiostannane, and its Structure and Reactivity」(ポスター発表)
~
*2008年7月 [#ra14b092]
-全国高校化学グランプリ2008 一次選考会の開催&br;
 7月21日(月)に、全国高校化学グランプリ2008の一次選考会が全国53会場で実施され、埼玉大学は埼玉第一会場として選考会を行いました。全国高校化学グランプリは、明日を担う若者に化学の持つ面白さ、不思議さを通じて化学技術の重要性や化学製品の有用性を理解してもらうことを目的とした、「夢・化学-21」キャンペーン事業の一環として開催されています。本グランプリは、創造性を刺激する化学を体験する場として、多くの高校生が参加する大会となっており、”化学の甲子園”として重要な役割を担っています。また本グランプリは、国際的にも通用する若い化学者の育成にも注力しており、世界約60カ国の高校生が参加する「国際化学オリンピック」の日本代表選考会も兼ねています。&br;
 今回は全国で2395名の高校生が参加を申し込み、埼玉大学では埼玉県内、及び近隣都県の高校1〜3年生33名が選考会に臨みました。選考の筆記試験は理学部C棟1番教室で行われ、2時間半の長丁場の間、高校生は真剣に解答に取り組んでいました。
~
~
#ref(RightBar/化学グランプリ.jpg,CENTER,nolink,化学グランプリ)
~
-進路についての講演会(第12回)&br;
 基礎化学科の学生・大学院生が将来の進路を選択する際の手掛かりとなるように、本学卒業の先輩方による、第12回進路についての講演会「化学の未来への展望」が開催されました。学部3年生を中心に大勢の学生・大学院生が参加し、活発な質疑応答が行われました。講演のあと、講師を囲んでのフリーディスカッションも行われました。
--「化学の未来への展望」
---(日時)平成20年7月28日(月) 14:30〜18:00
---(場所)埼玉大学 大学会館3階大集会室
---[講演] 14:40〜15:40&br;
「地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの紹介と私の仕事」—ガラス・セラミックス研究室の20年を振り返って—&br;
東京都立産業技術研究センター 上部 隆男 氏	(理工6回、昭和48年3月卒) &br;
[講演] 15:50〜16:50&br;
有機硫黄化合物の未来—有機ゴム薬品製造とその技術展開—&br;
大内新興化学工業株式会社  秋元 恵一 氏	(理6回、昭和60年3月卒) 
~
-学会発表&br;
 基礎化学科教員、学生による7月の国際学会での発表を紹介します。
--第23回硫黄の有機化学に関する国際学会(ロシア・モスクワ)&br;
2008年6月29日−7月4日
---Akihiko Ishii, Aya Ono, Sohei Asami, Masahiro Sakashita, Tomoyuki Toda, Norio Nakata&br;
「Synthesis and Some Derivations of Cycloalkane-1,2-dithiols」
--The 23rd International Conference on Organometallic Chemistry、Rennes (France)&br;
2008年7月13−18日(国際学会)
---斎藤雅一(埼玉大院理工)、坂口正史(埼玉大院理工)、石村和也(分子研)、永瀬茂(分子研)&br;
「Challenge to Extend the Concept of Aromaticity: Synthesis and Reactions of Plumbole Anions and Dianions」
--The 38th International Conference on Coodination Chemistry、Jerusalem(Israel) &br;
2008年7月(国際学会)
---加藤優(埼玉大院理工)、藤原隆司(埼玉大分セ)、永澤明(埼玉大院理工)&br;
「Transition Metal Complexes with 2-Methylisothiazol-3(2H)-one」
~
-有機反応若手の会&br;
 7月9日(水)から11日(金)まで行なわれた第43回有機反応若手の会(大阪府堺市)に、石井研究室より中田憲男助教および学生10名が参加し、研究発表しました。内容は以下の通りです。このポスター発表で、戸田智之君が優秀ポスター賞を受けました。
--戸田智之 「trans-シクロオクタン-1,2-ジチオールを核とする新規な[OSSO]型配位子をもつ4族遷移金属錯体の合成と性質」(優秀ポスター賞受賞)
--坂下雅弘 「シクロヘプタン-1,2-ジチオールを配位子とする10族遷移金属錯体の合成と性質」
--小野綾 「エピスルホキシドからの1,2-ジチオールの合成」
--深澤隼 「トリヒドロゲルマンと遷移金属錯体との反応」
--山口雄規 「セレナメタラサイクル生成の一般性」
--藤原要子 「cis-シクロヘプタン環を有するチオクラウンエーテルの合成及び錯形成反応」
--加藤奈々美 「cis-(Ph3P)2Pt(H)SiH2Tripの合成・構造・反応性」
--豊田えり子 「cis-シクロオクテンから誘導されるチオクラウンエーテルの合成」
--加門ひとみ 「セレナプラチナサイクルの反応性」
--古川範行 「C-S結合の解裂を伴ったアルキルベンジルスルフィド誘導体と白金(0)錯体の反応」
~
-個別面談&br;
 学生の大学生活をサポートするために、基礎化学科では、1年生と2年生を対象に教員が個別面談を行っています。第3回目の面談が、7月9日(水)[1年生]と10日(木)[2年生]に行われました。
~
-大学院博士前期課程口述試験&br;
 大学院理工学研究科博士前期課程化学系専攻基礎化学コースの口述試験が7月19日(土)に行なわれました。受験生5人は、現在行なっている卒業研究の内容について発表した後に、発表内容に関連した口頭試問を受けました。



*2008年6月 [#h013d137]
-学会発表等&br;
 基礎化学科教員、学生による6月の国際学会・シンポジウムでの発表ならびに受賞等を紹介します。

--The 15th International Symposium on Organosilicon Chemistry、Jeju (Korea)(2008年6月)(国際学会)
---斎藤雅一(埼玉大院理工)、谷川智春(埼玉大院理工)、田嶋智之(埼玉大院理工)、「Heteroatom Functionalization of Triphenylene Toward Heterasumanene」

--Post ISOS-XV Symposium、高崎(2008年6月)(国際シンポジウム)
---斎藤雅一(埼玉大院理工)、「Challenge to Extend the Concept of Aromaticity to Tin-containing 
Carbocyclic Compounds: Synthesis, Structures and Reactions of Stannole Dianions」、本講演は、招待講演・平成19年度ケイ素化学協会奨励賞受賞講演です。
---坂口正史(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、石村和也(分子研)、永瀬茂(分子研)、「Isolation and Reactions of the First Plumbole Dianion」、本発表は、ポスター賞を受賞しました。
---谷川智春(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、「Stepwise Construction of 9-Heterafluorene Skeletons: From Triphenylene to Heterasumanene」
---白武宗憲(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、「Synthesis and Isolation of a Dithienostannole Anion」
---橋本陽子(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)、「Redox Reactions of a Novel 5, 10-Disiladibenzo[a,e]pentalene」

-出張講義(新宿高等学校)
--6月11日(水)に長谷川登志夫准教授が、東京都立新宿高等学校で出張講義を行いました。講義題目は「香りを通して有機分子の構造を見る」で、聴講者は1、2学年43名でした。

-出張講義(県立浦和北高校)
--6月25日(水)に藤原隆司准教授が,埼玉県立浦和北高校で出張講義を行いました。講義題目は「錯体化学:金属錯体が活躍する世界」で,聴講者は3年生・28名でした。

*2008年5月 [#x518c5ca]
-出張講義(越谷北高校)&br;
 5月14日(水)に長谷川登志夫准教授が、埼玉県立越谷北高等学校で出張講義を行いました。講義題目は「香りを通して有機分子の構造を見る」で、聴講者は17名でした。
-博士前期課程(修士)中間報告&br;
 5月23日(金)に、理工学研究科博士前期課程化学専攻基礎化学コースの修士2年生(25名)が修士中間報告を行いました。各人が修士1年で行なった研究を中心に発表し、その後質疑応答が行われました。
-学術講演会&br;
 Zhenfeng Xi先生(北京大学教授)を講師にお招きして,学術講演会を開催しました。Xi先生は、一般によく知られている有機リチウム化合物の思いもよらない特異な反応を数多く報告されていらっしゃいます。当日は、大勢の学生・大学院生ならびに教員が参加し、活発な質疑応答が行われました。
--講演題目 「Cooperative Effect: Discovery and Development of Organo-bimetallic Reagents」
--日 時   平成20年5月15日(木)16:30〜
--場 所   理学部1号館2階4番教室
-大学開放デー(理学部オープンキャンパス)&br;
 5月24日(土)に大学開放デー(理学部オープンキャンパス)が開催されました。基礎化学科では「ケミストリー:物質探究の世界」と題し、5つの企画を催しました。公開体験企画である「巨大シャボン玉に入ろう」(担当:藤原隆司准教授)では、子供から大人まで皆楽しそうにシャボン玉を体験していました。「先端化学の楽しさ面白さ」(担当:担当教員,研究室所属学生)では、基礎化学科で行なわれている研究のパネル展示や簡単な演示を行ない、「科学分析支援センター見学ツアー」(担当:佐藤大講師)では学内共同施設である科学分析支援センターの見学を行いました。また、「相談コーナー」(担当:佐藤大講師)、「大学院入試説明会」(担当:斎藤雅一准教授)も設け、基礎化学科の教育・研究紹介と共に大学院入試に関する説明等も行ないました。
-教員による個別面談&br;
 1年生がスムーズに大学生活のスタートを切れるように、2年生の現在の状況を把握するために、基礎化学科では、1年生と2年生を対象に、4月、5月、7月に教員が個別面談を行って、学生の大学生活をサポートしています。第2回目の面談が、5月28日(水)[1年生]と29日(木)[2年生]に行われます。

*2008年4月 [#yc8b714a]
-新入生歓迎行事&br;
 基礎化学科では新学期を迎えて、学生の皆さんがよりよい学生生活を送れるように、様々な取り組みを行なっています。その一つとして、4月10日(木)に、理学部基礎化学科の新1年生と大学院理工学研究科化学系専攻基礎化学コースの新修士1年生を対象に、新入生歓迎行事を行いました。第一部として、学部4年生と大学院生が新1年生に向けて大学生活や自分の研究の紹介を行いました。第二部では、お茶会として、自己紹介や教員・院生との懇談を行ない、お互いの親睦を深めました。その後、科学分析支援センターと各研究室の見学会も行いました。
-教員による個別面談&br;
 1年生がスムーズに大学生活のスタートを切れるように、2年生の現在の状況を把握するために、基礎化学科では、新1年生と新2年生を対象に、4月、5月、7月に教員が個別面談を行って、学生の大学生活をサポートします。第1回目の面談は、4月23 日(水)[新1年生]と24 日(木)[新2年生]に行われました。
-二又先生の着任&br;
 理学部基礎化学科(大学院理工学研究科物質科学部門)に、4月から二又政之先生が教授として着任されました。
*2008年3月 [#s169ded2]
-卒業研究発表会&br;
 3月5日(水)に平成19年度理学部基礎化学科卒業研究発表会が行なわれました。研究室所属の4年生40名が,一年間の卒業研究の成果を発表し,質疑応答に臨みました。大半の学生にとっては初めての発表でありましたが,緊張の中にも懸命に発表している姿が印象的でした。良い経験になったと思われます。

-中山先生最終講義&br;
 この3月にご退職される,中山重蔵先生(埼玉大学副学長・理事)の最終講義が執り行われました。&br;
 演 題   「THIRTY-FIVE YEARS WITH SULFUR (1973-2007) A Dozen Favorite Works」&br;
 日 時   平成20年3月11日(火)15:00〜17:00&br;
 場 所   理学部2号館2階 9番教室&br;
 中山先生は埼玉大学勤続33年,その間,理学部教授,基礎化学科長,理学部長を歴任され,2006年には副学長(理事)に就任されました。有機硫黄化学がご専門で,その研究は国内外より非常に高い評価を得ています。また,中山研究室からは数多くの卒業生・修了生が輩出されています。
 
-卒業記念パーティー&br;
 毎年恒例となっている基礎化学科卒業記念パーティーが,3月21日(金)18:00から浦和ロイヤルパインズホテルで行なわれました。卒業生・修了生,教職員に加えて研究室に配属される3年生も参加し,盛会となりました。

-修了・卒業式&br;
 3月24日(月) に修士及び博士課程の修了式が,3月25日(火)に学部4年生の卒業式が執り行われました。基礎化学科(コース)では,4年卒業生45名,修士修了生25名,博士修了生4名に学位が授与されました。

-学会発表&br;
 基礎化学科の教員・学生による学会発表等を紹介します。
--日本化学会第88春季年会(2008 年3月,立教大学池袋キャンパス)
---斎藤雅一,「芳香族性拡張への挑戦:炭素π電子系骨格にスズを含む芳香族化合物の合成と反応」(第22回若い世代の特別講演会)
---谷川智春,斎藤雅一,「2つの湾がヘテロ原子官能基によって架橋されたトリフェニレン誘導体の合成、構造及び反応」
---橋本妃都瑠,斎藤雅一,「ポリテルラジスタンナビシクロ[n.1.1]アルカンの合成、構造、及び反応」
---坂口正史,斎藤雅一,石村和也,永瀬 茂,「プルンボールジアニオンの初めての単離とその反応」
---白武宗憲,斎藤雅一,「チオフェン縮環されたスタンノールアニオンの合成と反応」
---橋本陽子,斎藤雅一,「新規なジベンゾペンタレンの酸化・還元反応」
---深澤 隼,中田憲男,石井昭彦,「ゲルミル(ヒドリド)白金(II)錯体の合成と性質」
---中田憲男,加藤奈々美,石井昭彦,「ヒドリド(ジヒドロシリル)白金(II)錯体の合成と反応性」
---村上佳子,吉野智晴,中田憲男,石井昭彦,「(ヒドリド-セレノラト)白金(II)錯体の合成と反応性」
---浅見聡平,中田憲男,石井昭彦,「cis-シクロヘプタン-1,2-ジチオールとその誘導体の反応」
---橋間 渉,中田憲男,石井昭彦,「嵩高いチオールと白金0価錯体との反応」
---吉野智晴,中田憲男,石井昭彦,「dppe配位子を有する白金およびパラジウム0価錯体とジセレニドおよびその誘導体との反応」
---中田憲男,石井昭彦,「白金0価錯体を用いたテルル-水素結合の活性化」
---加藤奈々美,中田憲男,石井昭彦,「フェロセン置換ホスフィンを有する白金錯体と9-トリプチシルシランとの反応」
---小野 綾,中田憲男,石井昭彦,「エピスルホキシドからの1,2-ジチオールの合成」
---坂下雅弘,中田憲男,石井昭彦,「シクロオクタン-1,2-ジチオラト白金(II)錯体の反応性」
---小野修平,佐藤 大,中山重蔵,「L-アミノ酸由来の側鎖を有する光学活性トロポポダンドの合成と性質」
---新田彩衣,佐藤 大,中山重蔵,「5-ブロモ-2-メトキシトロポンの求核置換反応」
--2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会(2008 年3月,日本大学(千葉))
---吉田雅史,斉木幸一朗,上野啓司,「化学的薄片剥離により生成したグラフェンを用いた透明電極形成」
---川端ちひろ,斉木幸一朗,上野啓司,「基板表面エネルギー変調による有機半導体薄膜の縞状位置選択成長」
 


*2008年2月 [#ucb0580f]
-博士前期課程学位論文発表会が開催されました。&br;
 2月20日(水)と21日(木)に、大学院理工学研究科博士前期課程化学系専攻基礎化学コースの学位論文発表会が開催されました。25名の大学院生が、2年間の研究成果について、工夫を凝らした発表(20分)をパソコンを用いて行いました。質疑応答(10分)では、教員からの質問だけでなく、大学院生からも質問があり、活発な議論が行われました。
-博士後期課程学位論審査会が開催されました。&br;
 2月には、大学院理工学研究科博士後期課程物質科学専攻を修了予定の4名の学位論文審査会が開催されました。学位申請者の氏名と論文題目は以下のとおりです。
--2月4日(月):	塚本修「機能性色素を吸着したカチオン性Langmuir-Blodgett膜の構造と反応特性との相関についての研究」
--2月6日(水):	吉田佐奈枝「チオスルフィニル基を有する化合物の合成、構造、反応に関する研究」
--2月22日(金):	浜崎亜富「30T強磁場を用いた化学反応の磁場効果の機構解明とその応用」
--2月22日(金):	亀田直樹「分散力が支配する固液界面のナノ構造」

*2008年1月 [#u8d11f8c]
-3年生の研究室仮配属が決まりました。&br;
 基礎化学科では、3年後期から研究室へ仮配属することができます。今年度は、12月末に仮配属者とその仮配属先が承認され、1月初めから3年生が各研究室に顔を出すようになりました。セミナーに参加したり、先輩方の卒論・修論の準備を目の当たりにすることで、新たな刺激となることを期待しています。
-教員による個別面談を行いました。&br;
 学生の大学生活をサポートするために、基礎化学科では、1年生と2年生を対象に教員が個別面談を行っています。今年度最後(通算第6回)の面談が、1月24日(木)に2年生を対象に、25日(金)に1年生を対象に行われました。後期試験が近いせいか、試験に関する話題が多く出ました。
-埼玉県立浦和第一女子高等学校でスーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究成果発表会に学生がアウトリーチ活動の一環として出席しました。&br;
 1月26日(土)9:00~15:40の同発表会に、本学部の学生と大学院生が出席し、物理4件、化学5件、生物7件の高校2年生の研究発表を聞いて、質疑応答に加わり、生徒と一緒に課題の進め方や問題点について考えました。学生や院生にとっては、自分の経験を振り返り、自らが研究課題に取り組む能力を向上させる良い機会となりました。
-教員のための化学基礎セミナーが行なわれました。&br;
 教員のための化学基礎セミナー「先端化学の基礎とその広がり-今日と明日」(平成19年度サイエンスパートナーシッププロジェクト理数系教員指導力向上研修)の第8回が、1月13日(日)10:00~12:30まで、放送大学埼玉学習センターで行なわれました。第8回のセミナーでは、本学科の永澤明教授が「生体機能と金属錯体」という演題で、生体内での金属元素のいろいろな機能やその機構、薬剤となる金属錯体、それらのモデルとなる金属錯体とその反応などについて講義しました.本学科の大学院生・学生の人たちにより、金属錯体の色が酸化還元や溶媒や温度の違いで変化する例などの演示実験も行いました。高校教員と放送大学学生のあわせて10名の方が参加し、活発な質疑応答がありました。本年度の同セミナーは今回で終了です。&br;
 また、この研修プロジェクトの一環として、ガラス細工の講習会が1月23日(水)13:00~17:00まで、本学教養教育1号館4階の化学実験室で行われました.本学技術室の4人の技術職員と科学分析支援センターの藤原隆司准教授の指導で、高校の先生や実験助手の方々がガラス細工に取り組みました。初めての方、2回目の方などそれぞれのレベルで、ガラス管を曲げる、伸ばす、継ぐ、などいろいろな技術を修得しました。
これをもって、本年度の理数系教員指導力向上研修(セミナー8回、講習2回、計10回)はすべて終了しました。本年度は科学分析支援センターの中村市郎助教がこのプロジェクト全般を担当しました。今後に対するご要望などがありましたらお寄せください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
-新春特別講演会を開催しました。&br;
 細見 彰 先生(筑波大学名誉教授、元大学評価・学位授与機構教授)を講師にお招きして、新春特別講演会を開催しました。&br;
 講演題目 「有機合成反応の創出。考え方とコツ」&br;
 日  時   平成20年1月7日(月)15:00~17:00&br;
 場  所   理学部3号館2階 11番教室&br;
 細見先生は、有機合成化学、有機金属化学がご専門で、アリルシランを求核種として用いる「細見・桜井反応」をはじめとして数々の合成反応を開発された、有機合成化学の大家でいらっしゃいます。今回は、若手研究者や学生を対象に、上記題目でご講演をしていただきました。大勢の学生・大学院生ならびに教員が参加し、活発な質疑応答が行われました。講演のあと、細見先生を囲んでの懇親会も行われました。
-埼玉県理科教育研究発表会(中央大会、高校生徒の部)のお知らせです。&br;
 平成19年度埼玉県理科教育研究発表会(中央大会、高校生徒の部)が、2月18日(月)9:00~16:30まで、理学部・工学部・教養教育棟・大学会館を会場にして行なわれます。当日は、県内各地の高校生250名、引率の先生50名ほどが来られ、それぞれの科学クラブや課題研究の1年間の成果を生徒が発表します。本年度は、口頭発表50件、ポスターと演示発表50件が行われます。午前中に物理、化学、生物、地学と一般、の4分野4会場に分かれて口頭発表、午後はポスター発表と演示実験、その後大学の内部の見学が予定されています。例年、大学からも理工系の学部生や院生・教員が出席して、活発な意見交換や助言がなされています。
一般の皆様も入場無料です。御来場をお待ちしています。